※当サイトには広告・プロモーションが含まれています

大学生は公務員予備校にいつから通うべき?おすすめの予備校はどこ?

予備校


公務員は安定している、福利厚生が充実しているなど、市役所や国家公務員は魅力的ですよね。

しかし、公務員になるためには公務員試験を受験する必要があります。

大学生が公務員試験に合格するためには、公務員予備校にいつから通えば良いのだろう…?

大学に通いながらだと、今からの時期でも大丈夫かな…?

公務員は魅力的だけど、今からで大丈夫かと心配になりますよね。

どうすればええんじゃ…



結論、大学生が公務員予備校に通う時期は「大学3年生の始め頃」が良いです。

大学3年生の夏休み頃までに勉強および予備校に通う大学生は多いです。

実際に予備校に通ってみて、以下では大学生におすすめの予備校を紹介しています。


大学生はいつから公務員予備校に通うべき??

大学生が公務員予備校に通う時期は「大学3年生の始め頃」が良いです。

大学3年生の夏休み頃までに勉強および予備校に通う大学生は多いです。

公務員試験の対策には平均して1年程度勉強する期間が必要になります。

大学生の場合にはサークル、バイト、授業などもあるため、大学3年生の始め頃から公務員予備校に通って勉強することをおすすめします。

以下で、受験までのスケジュールなどから、なぜ大学3年生から予備校に通うべきかについて解説しています!

大学生の受験までのスケジュール


受験年度(大学生四年生の時期)の4月下旬に国家総合職の試験が初めにあります。

国家総合職は国家公務員の中で官僚、キャリア公務員を目指す方の試験になります。

市役所を狙う方にとっては練習で受ける方が多いです。

その後、6月に国家一般職と国家専門職と地方上級市役所の1次試験の筆記試験があります。

多くの受験生が志望するのがこれらの試験であるため、6月の試験が本命になる方が多いです!

筆記試験の後に、面接試験が始まります。

試験種によって面接の日時は異なりますが、7月中旬頃から始まります。

そのため、一次試験に合格した場合、6月の筆記試験の後から面接対策をしていくことになります。

面接試験は2~3回程度あり、最終的に採用が決定するのは8月下旬頃からとなります。

7月以降もちょこちょこ地方の市役所1次試験があります。

[スタンダードな大学生の公務員試験の流れ]

試験までは筆記試験対策!以下、大学4年生の年度の各試験の流れ。

①4月 国家総合職試験

②5月 裁判所事務官一般職試験

③6月 国家一般職試験、市役所(大卒)試験、国税専門官試験など

④7月以降 市役所(大卒)試験

面接試験は各試験の筆記試験の後からあります。


つまり、大学4年生の6月頃までに公務員試験の1次試験対策をしておく必要があります。

市役所(大卒)に合格するためには平均で1000-1500時間程度は必要だと言われています。

思っていたより勉強しないといけないのね…



1000時間以上の勉強時間を大学生が確保するためには「大学3年生の始め頃から」公務員予備校に通うと勉強時間に余裕を持つことができます。

大学3年生の夏前から始めると、受験までに夏休み、冬休み、春休みに勉強時間を確保できます。

そのため、大学生の方の多くは大学3年生の夏頃までには公務員試験の勉強を始める方が多いです。

公務員予備校では大学3年生ごろから始める方でも通える1年-1.5年のコースを用意している予備校も多いです。

公務員予備校に通うのは「大学3年生の始め頃」がおすすめです。

公務員予備校は色々ありますが、大学生にはどこの予備校が良いの?

大学生におすすめの予備校を下記で紹介します。


大学生におすすめの公務員予備校と通信講座



大学生におすすめの予備校または通信講座は以下です!


大学生におすすめの予備校


大学生におすすめの予備校


大手の公務員予備校では受講生の人数が多いです。

大学生も多く通っていて安心です。

私が通っていた上記の予備校では1/3 – 1/2程度の生徒が大学生でした。

大学生にも対応したコースが用意されていて、社会人だけでなく大学生も多く安心です。

上記の大手の公務員予備校だと、大学生から公務員試験に合格した人もいるため、予備校にもよりますが、合格者体験記など情報を見ることができます。(私が通っていた予備校ではありました。)

大学生の場合は就活が初めての方がほとんどだと思いますが、上記の大手の予備校だと面接対策もしっかりしてくれるため大学生におすすめです。

この中で結局どれが一番おすすめの予備校なのか教えて知りたい!

と思いますよね。

正直、大手の予備校だとそれほど合格率に差異がないのではないかと考えられます。

(予備校は合格率を出していますが、合格者の数をどのようにカウントするか、受験先によって難易度に差異があるため、各予備校が公表している合格率の数字を比較することは難しいです。)


上記の予備校であれば、大学生の合格実績はあるため信用できます。

ですが、上記の予備校といっても校舎(地域)によっては、ビデオ授業しかない、自習室が狭い、面接対策が不十分など、充実していないケースがあります。

そのため、上記のおすすめ予備校のどれが一番良いかは住んでいる校舎(地域)によっても違ってきます。

予備校を選びに失敗しない方法について、以下で解説しています。



大学生におすすめの通信講座


公務員予備校では通学制のため、同じ目標を目指す人が一緒に授業を受けるため安心感があります。

しかし、一方で通学制の予備校は通信講座に比べて金額が高いです!

最近では、通信講座のサポートや対策も充実しているため、家で勉強できる人は通信講座もおすすめです!


大学生におすすめの通信講座


大学生が予備校選びで失敗しない方法



公務員予備校や通信講座の費用は安くありません…

予備校によって費用は異なりますが、約30-70万円程度しますので大学生の方にとって決して安い金額ではないと思います。

予備校高いわ…


そのため、どの予備校や通信講座を選択するか十分比較検討することをおすすめです!

比較には”無料“の資料請求がおすすめです!

大手の予備校や通信講座には様々なコースやプランがあるため、資料請求することでわかりやすく比較することができます。

また、予備校や通信講座の資料は、公務員試験の受験の流れやどういう科目の試験が出題されるのかなどについて非常にわかりやすいため、同時に公務員試験についても知ることができます。

資料請求のパンフレットを見て、料金やコースを比較して、良さそうだと思った予備校に実際に足を運び自習環境やテキスト、授業体験をさせてもらうことをおすすめします。


予備校は同じであっても校舎(地域)によって充実していない場合(ライブ授業なし、自習室がうるさいなど)があります。

実際に体験しないと分からない部分があります。

体験することで、自分がこれから試験にしていく勉強環境をイメージしやすくなると思います。

また、説明や質問することで予備校選びに失敗しにくくなります。

“無料”の資料請求はこちらからできます。




大学生にとって決して安い金額ではないです!

そのため、どの予備校を選択するか十分比較検討することをおすすめします!



通信制予備校「クレアール」の”無料”資料請求するともらえる「公務員試験入門ハンドブック」は公務員試験の科目別の出題数や対策法について、わかりやすいためとてもおすすめです!



まとめ

大学4年生の年度に各公務員試験を受験することになります。

4月 国家総合職試験、5月 裁判所事務官一般職試験、6月 国家一般職試験、市役所(大卒)試験、国税専門官試験など、7月以降 市役所(大卒)試験の筆記試験があります。

筆記試験に合格すると、面接試験があります。

市役所(大卒)に合格するためには平均で1000-1500時間程度は必要だと言われています。

1000時間以上の勉強時間を大学生が確保するためには「大学3年生の始め頃から」公務員予備校に通うと勉強時間に余裕を持つことができます。

大学3年生の夏前から始めると、受験までに夏休み、冬休み、春休みに勉強時間を確保できます。

そのため、大学生の方の多くは大学3年生の夏頃までには公務員試験の勉強を始める方が多いです。

大学3年生の夏休み頃までに勉強を始めると、試験まで1年以上の勉強期間を確保できるため、スケジュールに間に合います!



公務員予備校の費用は安くありません。

そのため、資料請求をして料金やコースを比較検討して、授業体験などをさせてもらうことをおすすめします!