TOEIC初心者に600点取るための解き方のコツがわかるおすすめの本・参考書!

*当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

私はTOEICの点数が350点近くでしたが、3カ月程度でTOEIC660点まで伸ばすことができました。

1日の勉強時間は1時間~3時間程度でした。

TOEIC660点までに色んな本や参考書を購入してみましたが、実際に重点的に勉強して良かった本を紹介します!

参考書によって勉強効率はかなり変わるなと実感しました!

良本での勉強だったので、短い時間で得点を伸ばすことができました。

勉強効率は参考書で大きく変わるので、ぜひご参考にしてみてください!

TOEIC600点取得におすすめの本・参考書

TOEICの本や参考書はとても多いですが、いっぱい買って色々な本に手を出してしまうのは良くないということがわかりました。

また、分厚い本は1周するのに時間がかかってしまい、結局始めにやった部分を忘れてしまいます。

短期間での学習の場合は短い時間で繰り返し何周か復習できるほうが良いです。

繰り返し反復しないと1周だけでは全然身につきませんでした。

短期間でTOEICスコアを伸ばすのに大切な要素!

・本は分厚くない

・解説がしっかりしている

・良問である

・それぞれの分野で使うのは1冊までにする

総合対策・解き方のコツがわかる本!

・新形式対応 はじめての新TOEICテスト全パート総合対策 別冊「とらの巻」

TOEIC350点から660点取得するのに、点数UPに一番良かったと思う参考書があります。

その本は、「はじめてのTOEIC L&Rテスト 全パート総合対策」という著者塚田幸光の参考書です!



TOEIC600までに他の参考書も勉強しましたが、この参考書でTOEICのコツがつかめました!

総合対策の参考書のため、全パートの対策になります。私の場合、特にリスニングの点数と文法の点数が飛躍的に伸びました!

それまでは文法やリスニングを何となく覚えて、何となく聞いていました。

ですが、どこに注目して聞けば良いのか、どこに着目して文法を見れば良いか、解き方のコツを知りました。

それによって、TOEIC点数が大きく上がったと思います!

はじめての新TOEICテスト全パート総合対策のおすすめポイント!

<リスニングパート>

パート1の写真描写問題、パート2の応答問題、パート3の会話問題、パート4の説明文問題のそれぞれについての攻略法がのっています。

例えば、パート1では人がいないのにbeingが聞こえたら、その選択肢は間違えということなど様々なテクニックを学べました。

最初に攻略法が書いており、聞くときのポイントやひっかかりの注意点を学べます。

この攻略法をまず頭にいれます。

次に、試験に出題される問題パターンをそれぞれ練習問題として掲示されています。

頭に入れた攻略法を元にそれぞれ練習問題を解くコツを学ぶことができます。



リスニングパートの頻出フレーズが一覧でまとめてあり、とても勉強しやすいです。

実際に試験でも役に立ちました。

<リーディングパート>

パート5の短文穴埋め問題、パート6の長文穴埋め問題、パート7の読解問題のそれぞれ攻略法が書かれています。

パート5では具体的な解き方のパターンがのっています。

この本を勉強するまで私は問題文を一つ一つ読んで解答していました。

ですが、選択肢や空欄部分などから即答できる解き方があることに驚きました。



文を理解せず、文法だけで選択肢を選んで正解できるのか不安でしたが、これによりかなり点数が伸びました。

文法問題が苦手な方におすすめです。



パート6も長文を読んでいましたが、パート5と同様に空欄の前後のみで解答できることを知りました。

パート7においては、メール、手紙、広告、記事などパターン別の解き方がのっています。

全部読まないことで、解くスピードが飛躍的に伸び、点数アップにつながりました。

この本を使った私の勉強

この本の解き方で素直に学び、この本の確認問題と練習問題を解いていきました。

問題については2周行いました。

頻出フレーズなども少し覚えましたが、全部を完璧に覚える余裕がありませんでした。

この本には巻末にテクニック集のまとめがついています。

そのテクニック集を繰り返し読みました。

この本を勉強した後、特急シリーズと新公式問題集を用いることでTOEIC660点取ることができました。

こんな方におすすめ!

この参考書はTOEIC試験初学者、TOEIC600点以下の方に大変おすすめだと思いました。

TOEICの解き方を知っているのと知らないのでは点数に差が出ると思いました。

そのため、TOEIC初学者の方やTOEIC600点以下の方はこの本のテクニックで飛躍的に点数が伸びると思います。

しかし、TOEIC700点以上の方にとってはテクニックを知っている、使っている方も多いと思いますので、少し物足りないと感じてしまうかもしれません。

・TOEIC600点以下の方におすすめ

・リスニングとリーディングの攻略法がのっている

・テクニックで点数が伸びる

・頻出フレーズなど効率的に勉強できる

英単語のおすすめ書籍

英単語のおすすめ書籍:TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ

文法のおすすめ書籍:1駅1題 新TOEIC TEST文法特急

リーディングのおすすめ書籍:新TOEIC TEST900点特急 パート5&6

リスニングのおすすめ書籍:TOEIC TEST サラリーマン特急 新形式リスニング

実践模試問題集:公式TOEIC Listening&R

最短でTOEIC600までのおすすめ勉強順番!

①はじめてのTOEIC L&Rテスト 全パート総合対策

②1駅1題 新TOEIC TEST文法特急、TOEIC TEST サラリーマン特急 新形式リスニング

③公式TOEIC Listening & Reading 問題集



TOEIC400点未満の方はまずは、「はじめてのTOEIC L&Rテスト 全パート総合対策」が非常におすすめです。

この本を学習することでTOEICの問題の解き方を学ぶことができます。

解き方がわかれば点数は飛躍的に伸びます。また、全パートを効率よく勉強できます。

頻出表現などまとめてあるのも大変便利です。



英単語は、金のフレーズを毎日最後まで勉強しました。

「はじめてのTOEIC L&Rテスト 全パート総合対策」解き方や基礎を固めてから、それぞれのパートでの勉強をおすすめです。

リスニングはリーディングに比べてとても点数を伸ばしやすいパートです。

TOEIC600点まではリスニングとも言われるほどです。



そのため、リスニングを重点的に取り組むと良いです。

各パートを学習した後、良問の公式問題集を使って演習です。

公式問題集は公式なので、本番にとても近くて効率的に勉強でき、とてもおすすめです。

公式問題集を繰り返し勉強するだけでも点数が伸びます。

TOEICで高得点を取得した方は公式問題集をおすすめしている方が多いです。

まとめ

・TOEIC600点までのおすすめ本や参考書を選ぶのが良い

効率的に勉強できて、最短で600点まで伸ばせる!


・色々な参考書に手を出さない!


・600点までにおすすめの勉強の順番

はじめてのTOEIC L&Rテスト 全パート総合対策+英単語(金のフレーズ)→各種パート演習


英語を話せるようになりたい方はオンライン英会話がおすすめです!

TOEICの勉強をしても話すための英語はまた別でした!

私は英会話教室とオンライン英会話を試した結果、オンライン英会話が料金も安くサービスが良かったためおすすめです!

特に”QQEnglish”が料金的とサービスの面から良かったです!

QQEnglishに少しでも興味がある方はまずは”無料”の体験レッスンで使いやすさや、レッスンで英語を伸ばせそうか実感してみることをおすすめします!

>>QQEnglishの”無料”の体験レッスンはこちらから!<<
タイトルとURLをコピーしました