【公務員試験(大卒)】数的処理と判断推理のおすすめ参考書と勉強方法の体験談!

*当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

公務員試験

公務員試験での数的処理と判断推理は公務員試験の中でも重要な科目であり、捨て科目とすることは難しく、勉強する必要があります!

数的処理と判断推理のおすすめの参考書と勉強方法について解説しています!

私が公務員試験の受験勉強時の体験談や、数的処理と判断推理に費やした勉強時間と勉強方法について知ることができます!

数的処理と判断推理のおすすめ過去問参考書!

数的処理と判断推理は「畑中敦子の数的処理ザ・ベストプラス」、「数的処理玉手箱」、「畑中敦子の判断推理ザ・ベストプラス」、「判断推理の玉手箱」がおすすめです。

玉手箱

私は実際に使用していませんが、とても分かりやすく初学者にとても良いということを友人やネットで知りました。

数学が苦手な友人はカンガルー本からではわからなかったけど、玉手箱は基礎的な問題から学ぶことができて良かったと言っていました。

もっとはやくから玉手箱で勉強しておけばよかったと言っていました。

玉手箱は計算や数学が苦手な方にとってとてもおすすめです。

予備校に通っていない独学の方で、計算が得意でない場合はこの本から勉強すると基礎を身に付けることができると思います。

玉手箱は少し簡単な問題を使って、解法をわかりやすくじっくり学ぶことができます。

解法パターンを学ぶのにとても良い参考書で、畑中敦子のカンガルー本よりも初学者の方にとっては先にこちらをマスターするのをおすすめです。

そのため、玉手箱で基礎を勉強→カンガルー本の勉強が効率良く勉強できます。

カンガルー本

数的推理と判断推理はカンガルー本がとてもおすすめされています。

カンガルー本は「畑中敦子の数的処理ザ・ベストプラス」などのシリーズであり、本の表紙にカンガルーの絵が描かれているため、カンガルーなのでカンガルー本と言われています。

その他、ワニの表紙のワニ本などがあります。

カンガルー本は試験の問題に近い良問を解くことができ、とても良い過去問参考書でした。

解説はわかりやすく、また見やすくてとても使いやすく良かったです。

また、Play、Try、Challengeにレベル別で分かれており、また、試験別の出題傾向や頻出度も記載されています。

私の場合、まずはPlayとTryである程度の問題ができるようにPlayとTryを6周程度して身につけました。

Challengeまで手を出すと、1周にかかる時間が増えてしまい、あまり勉強時間に余裕もなかったため、基本を着実にこなせたのはとても良かったです。

カンガルー本を解いてみて、難しいようであれば、まずは玉手箱やワニ本などできっちり基礎を身につけてから使用するのがおすすめします。

カンガルー本はとても良問であり、解説もしっかりしているので、何周も解き理解しながら学習するのがおすすめです。解き方の流れがすぐに頭に浮かぶくらい勉強するのが良いと思います。

ChallengeはPlayとTryを十分できるようになってから着手するのがおすすめです。

市役所試験や国家一般職の場合はChallengeまでできなくても十分だと思います。

おすすめの勉強方法

数的処理と判断推理のおすすめ勉強方法

①玉手箱2周程度読んで理解

②玉手箱 2-4周解く

③カンガルー本のPlayおよびTryを3周程度

③4周目は正解にチェックしながら解く

④5周目以降はチェックの入っていないところを解く

⑤カンガルー本がしっかりできるようになったら過去問500で演習

玉手箱が簡単すぎる方はいきなりカンガルー本でも良いかもしれません。

また、①読んで理解は自分である程度解けそうな場合は②から進めると良いと思います。

まずは読んでどんな問題が出題されるのか、どうやって解法するのかを理解しながら読んでいくのがおすすめです。

分からない問題が多い中でいきなり手を動かして解くと、1周にとても時間がかかってしまうと思います。

読んで理解するときは、どうしてその式を使ったら求められるのか、こういう方法では解けないのかなど、色々解き方についてなぜそうなるのかというのを理解して勉強すると良いと思います。

読んで解き方などについて学んだあとに、実際に手を動かして解いてみます。

読んで理解したときにはこれくらいならできそうという問題でも、手を動かしてみると意外とわからないことや、なんでこうなるんだろうという疑問などに直面することもあると思います。

ただ解法パターンを暗記するのではなく、基礎からしっかりなぜそうなるのか、その式が何を意味するのかを考えながら解いてみるのがおすすめです。

解き方を思い出すのではなく、考えて答えを導くのが良いです。なぜ?という疑問を持ちながら、基礎をしっかり固めるのが良いと思います。

基礎を固められたらカンガルー本で勉強するのがおすすめです。

カンガルー本を解いてみて、ほとんどわからない場合には玉手箱やワニ本の勉強が十分でない可能性があるので、もう一度玉手箱やワニ本で基礎をしっかり身に付けてからがおすすめです。

始めの3周はChallenge部分の応用問題は解かなくて良いと思います。

Challenge部分は難しく、解くのに時間もかかるため、まずはTryとPlay部分を重点的に勉強するのがおすすめです。

私の場合、Challenge部分は解きませんでしたが、国家一般職などの問題に対応できました。また、国家総合職でも半分以上は解けましたので、基本レベルをまずは固めるのが良いと思います。

4周目くらいからはできるところも増えていると思いますので、できるところを何回も解くよりも間違えたところを重点的に勉強した方が効率的だと思います。

解説を見ずに解けた問題にはチェックを入れておくのが良いと思います。

正解できなかった部分のみを解いて1周します。ここで解けたら同じくチェックを入れます。以降は繰り返します。

カンガルー本がしっかりできるようになったら過去問500で模試試験のように全体的に勉強するのがおすすめです。

また、時間に余裕があればカンガルー本の応用レベルを解くのも良いと思います。

数的処理と判断推理の体験談

数的処理と判断推理は出題数も多くてとても重要な科目というのを公務員試験の本やネットの情報から分かっていました。

予備校の授業で数的処理と判断推理は早いうちから最後の方まで授業のコマ数も多かったです。

数的処理と判断推理は私が予備校の授業の中で一番出席した科目です。ほかの科目についてはテキストに線を引くだけの授業があったりしたため出席しなくなりました。

ですが、数的処理と判断推理については予備校のテキストが問題集のようになっており、始めに解き方や公式などの説明を講師の方がしてくださり、その後問題演習という形でした。

そのため、問題演習することができ、線を引くだけの授業より勉強になると思いました。

授業では始めに解き方などの説明がありましたが、聞かずに問題をどんどん解いていました。

私が理系であったこともあり、説明を聞かなくてもある程度理解していたため、どんどん問題演習した方が時間を無駄にしないと思いました。

問題演習の時間もここからここまでの問題を解きましょうと、時間を与えられました。そのあと問題の解説があるという感じでした。

問題演習時間は余裕があればどんどん問題を解いていき、自分で解答部分を見てわかるものについては解説を聞かず自分で進めていました。

そのため、予備校の数的処理と判断推理の授業については、2時間半確保し集中して数的処理と判断推理の問題演習を自分で勉強する時間として活用していました。

ほかの科目については予備校のテキストを使用せずにスー過去やその他過去問参考書を購入して勉強していましたが、数的処理と判断推理については受験勉強の後半ごろまで予備校のテキストを用いて勉強していました。

数的処理と判断推理については過去問演習できるように問題数も十分にあるため、予備校のテキストで勉強すれば良いだろうと思っていました。

しかし、受験勉強後半頃から予備校のテキストは簡単すぎるということに気付きました。また、予備校のテキストは逆に問題数が多過ぎて1周勉強するのにかなり時間がかかっていました。

そのため、数的処理と判断推理についておすすめの過去問参考書を調べると、畑中敦子の資数的処理ザ・ベストプラス、畑中敦子の判断推理ザ・ベストプラス、玉手箱などがおすすめされておりました。

畑中敦子さんの本のシリーズにはワニやカンガルーが描かれており、ワニ本やカンガルー本と言われております。

受験勉強後半ということであまり時間がなかったことと、予備校のテキストで十分基礎は勉強しただろうということで、カンガルー本を購入して勉強することにしました。

カンガルー本は試験レベルの問題を扱っており、予備校のテキストよりも難しめで理系でないといきなりは少し難しいかもしれないくらいのレベルだなと思いました。

初見で解けない問題もいくつもありました。

結果として、畑中敦子さんのカンガルー本はとても良く、それ以降はカンガルー本を繰り返し勉強しました。

始めからカンガルー本で勉強していたら良かったと思いました。もう少しカンガルー本を十分勉強したかったです。

試験での数的処理と判断推理は過去問参考書と似たような解き方も多く出題されていました。少し発想がいるような問題もありました。

他の科目よりも数的処理と判断推理は難易度を感じやすい印象でした。地方上級の数的処理と判断推理はカンガルー本よりも簡単な問題が多い印象でしたが、国家一般職についてはカンガルー本レベルの問題で、少しひねりが必要である場合や難しい問題もあった印象でした。

数的処理と判断推理は解き方を覚えたとしても理解していないと少し変えられたら解けないこともあるため、理系に有利科目だと思いました。

文系の方はカンガルー本の前に玉手箱などで基礎問題から勉強するのがおすすめです。

勉強時間と勉強方法の体験談

数的処理と判断推理の勉強時間

数的処理の勉強時間

カンガルー本の勉強時間:46時間程度

予備校のテキストの勉強時間と授業時間:27時間以上

数的推理の合計勉強時間:73時間以上

授業の時間を科目別に記録していなかったため、正確な勉強時間はわかりません。

数的処理の勉強時間は大体75時間~80時間程度だと思います。カンガルー本は12月頃から使用しました。

判断推理の勉強時間

カンガルー本の勉強時間:42時間程度

予備校のテキスト勉強時間:11時間程度

予備校の授業時間:??

合計勉強時間:53時間以上

数的処理と同じく予備校の授業時間がわかりません。

判断推理の合計勉強時間は大体55~60時間程度だと思います。

数的処理と同様にカンガルー本は12月頃から使用しました。

数的処理と判断推理の勉強方法の体験談

カンガルー本は以下のように解いていきました。

①PlayおよびTryを解く

   ⇩1周する

②PlayおよびTryを解く、正解できたところにチェックを入れる

⇩1周する

③正解できなかったチェックがついていないところを解く、正解にチェック

   ⇩

④③の繰り返し

Challengeについては解きませんでした。Challengeレベルの出題が国家総合職の過去問からが多く、国家一般職レベルでは必要ないかなと思い、解きませんでした。

カンガルー本に手を付け始めたが遅く、時間もあまりなかったので、2周目からは正解にチェックして、3周目で不正解部分を勉強することで効率よく勉強していきました。

公務員試験のおすすめ過去問参考書!

公務員試験を実際に受験して筆者がおすすめできるおすすめの過去問問題集については以下にまとめています!

タイトルとURLをコピーしました